倦怠感が起こりやすい薬剤のリストと対策

治療開始から数日の間に、全身のだるさ、疲れやすさ、集中力の低下など、疲労感や倦怠感が現れることがあります。これらの症状は抗がん剤が原因となるほかに、食欲不振によるミネラルバランスの乱れや、抑うつ状態などからも生じます。

抗がん剤治療が複数クール行われる場合、回数を重ねるほどに倦怠感は蓄積しやすいといわれ、治療が終了したあとでも長期間持続することがあります。

だるさや疲れやすさはQOL(生活の質)の低下を招く大きな要因にもかかわらず、見過ごされやすいとされています。気になることがあったら、遠慮せずに医師や看護師に相談することが大切です。

倦怠感が起こりやすい抗がん剤
イホスファミドシクロホスファミドシタラビンエノシタビンシスプラチンカルボプラチンインターフェロンなどがあげられます。
インターフェロンでは、強い倦怠感のために治療を中止するケースも少なくありません。

対策
消化がよく、栄養価の高いものを食べるようにします。食欲がないときは、食べたいものを食べられるときに口にしましょう。また、水分を十分に補給して、疲労物質を体外へ排出させましょう。

入浴や足湯、マッサージなどで血液・リンパ液の循環をよくすると、疲れやだるさに改善がみられることがあります。